3月
29 日
2011年
[ 投稿時刻 ] 23:49 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
ポニョの時も、おっぱいが詰まってしまい、おっぱいマッサージに行った おたふく ですが、今回も おっぱい の出が悪いという感覚があるそうです。昨夜もメイにおっぱいあげても眠らないので、ミルクを足したという報告と共に、メールで自分自身のおっぱい並びにおっぱいタンクの小ささを恨めしく思うというメールを寄こしてきました。
というわけで、今日は朝から助産師さんに相談・おっぱいマッサージを受けに行ったそうです。
ポニョの時もお世話になった敦賀さんという助産師さんが運営する サロン に行き、おっぱいマッサージをしてもらいましたが、意外なことに
おっぱい、出てるそうです♪
メイの飲み方(乳首の咥え方)が悪いそうです。量は十分出ているので、特にミルクを加える必要は無いということですが、心配なら夕方に一回足す程度で大丈夫ということでした。
9月
25 日
2008年
[ 投稿時刻 ] 23:36 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
おたふく は夕方から、一昨日伺った 母と子のサロン へ。今日は ポニョ を実家で寝かしつけて、一人で訪問。
乳腺炎解消に向けて、入念に おっぱいマッサージ をしてもらったらしく、上や下や横や斜めに引っ張られて悲鳴をあげそうなほど痛かったのだとか… でも、考えてみなさい。妊娠前の 微乳 には、引っ張れるほどのボリュームが無かったんだから、痛みを感じるほどボリュームが出たのは女性として嬉しいことなんじゃーないの??? えっ、そういう問題じゃない??? 失礼しました…
ただ痛いだけではなく、そこはさすがにプロ。おっぱい がかなり柔らかくなったと、おたふく も満足気味です。でも、その助産師さん曰く、おたふく の乳はしこりが出来やすい(詰まりやすい)とのことで、自分でも毎日マッサージするようにアドバイスされたそうです。
そういえば、マタニティ・クラスで おっぱいマッサージ を初めて習って来た日から、出産直前まで欠かさずやってたのに、出産後はパタリとやらなくなったような… いくら母乳が出てても、マッサージは必要なんでしょうか。赤ちゃんに美味しい おっぱい を飲ませるには、食生活や食習慣(ゆっくり噛んで食べる等)に気を付け、おっぱいマッサージ も継続的に行う不断の努力が必要なんだね。
おっぱいケア後、助産師さんと話していたら、
旦那さんは大人な人ですね
と、言われたそうです ( ・_・;)そう?
何でも、子供な旦那が多い中、助産師さんの見立てでは 大人で素敵な旦那様 ということらしいです、ワシ… f(^ー^;
今夜もグロッキー状態の おたふく からは、何を以てそう判断されたのかはヒアリングできておらず、具体的に何がどうして、このように判断されているのかは皆目検討もつきません。でも、何百組何千組も夫婦を見てきたベテラン助産師さんが言うのだから、間違いない!! でしょう… たぶん。
今度、是非その理由を聞いてみたいもんだわ。
9月
23 日
2008年
[ 投稿時刻 ] 23:59 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
出産後、早くも おっぱい が枯渇傾向にあった おたふく、実は 乳腺炎 になっていました!!
以前、産院のマタニティ・クラスでお世話になったベテラン助産師の方が、個人で育児相談を受け付けていると伺ったので、おたふく は夕方に予約を取りました。おっぱい のことや、泣きやませ方、赤ちゃんが何を訴えているのか分かりたい等々の悩みを抱える初産婦です。マニュアル的な育児書に書いてある一文より、ポニョ を連れて行って、実際に助産師さんに見ていただいて、アドバイスをもらった方が何百倍も頭に入るし、自分たちの状況に即しているのは間違いありません。
この助産師さんのページには、数多くのコラムがあり、それを読むだけでもけっこう勉強にもなりますし、2005 年には日テレで特集番組(「赤ちゃんと語ろ ― 笑わない天使たちの SOS ―」)にも取り上げられたことがあるようで、ネット上でも割と評判な方のようです。マタニティ・クラスの時に話を聞いて、長年の経験に裏打ちされた話振りには非常に説得力があったし、何かあったら相談しよう、と話していました。
ポニョ は空腹状態で連れて行っていたので、簡単な問診票に記入後に、まずは授乳。
入院中、初産婦に対して授乳姿勢の悪さを厳しく言う(嫌みっぽく言う)看護師も中にはいて(んなもん、初産婦なのに正しい授乳姿勢なんて分かるわけがない!!)、それが当直に当たっている日にはストレスで泣きそうになっていた おたふく ですが、今日は非常に褒めてもらいました♪ やっぱり、毎日 10 回弱 おっぱい あげてると、自分の楽な姿勢と赤ちゃんの吸いやすい姿勢や距離感が分かってきたのかな!? でも、褒めてもらうと自信もつくね♪
左乳からスタートし、ポニョ は一往復目はゴクゴク飲んでいたのに、二往復目になると急にペースが落ちた… 先飲みしかしていないような感じで、チョコチョコ飲んでは止まり、頬をポンポンと突くとチョコチョコ飲む… の、繰り返し。
これまで、この状態はお腹いっぱいのサインかと思っていたのですが、指摘されたのは

食生活を聞かれました。一日、ご飯は何杯食べているか、お味噌汁は何杯飲んでいるか、お茶は何リットル飲んでいるか、果物はどんなもの食べているか…
と、そこで、おたふく は

と答えると、すぐにダメ出しが入りました。

と。梨好きの おたふく にはキツい一言… 柿も体を冷やすので、食べ過ぎはダメとのこと。
食べたものが おっぱい の味に出るまで約 4 時間。匂いに出るのは更に早いそうです。食べるものには気を付けないと、赤ちゃんに顔を背けられてしまうね。
授乳後に触診してもらったところ、左乳にしこりがあり… 乳腺炎だと指摘されました。2 割ぐらいしか機能していなくて、一往復目は新鮮な おっぱい が出るので、ポニョ はゴクゴク飲むけれど、それが枯れてしまったら詰まってる古い おっぱい が出てくるので不味くて飲むペースが落ちるのだとか… 赤ちゃんは態度でモノ言うんだね。味覚が発達してること…
入念に おっぱいマッサージ をしてもらったら、左の乳首 から 1m 以上 おっぱい を飛ばすまでに復活し、旦那も おっぱいビーム の餌食になりました… 詰まり解消??? 全快ではないみたいなので、木曜日に再訪予定です。
その他、指摘されたことやアドバイスは以下のようなもの。
- ガスが溜まっている。原因は足の冷え。ユニクロでベビー用レッグウォーマーを売ってるので、買うと良い。
- 赤ちゃんの胸からヘソまでが膨らんでたらガスなので、便秘時は「の」の字を書くように時計回りにマッサージ。下痢の時は反対方向。ヘソから下がウンチ。
- ミトンは駄目… せっかく買ったのに (T_T)
- 授乳後、仰向けに寝かそうとすると苦しがるので、横向き(お腹の中にいた向き)の方が寝てくれやすい。
- 雑炊や鍋等、体の温まるものが良い。
- ぐずり出したら、すぐに抱っこするのではなく、まずはボディータッチで赤ちゃんとコミュニケーションを図る。
助産師さんのところにいる間中、ずーっと ポニョ はご機嫌さんでした。
お香が焚かれ、エンヤの音楽が流れている状態だったが、ポニョ には心地良かったのかな。終始とってもリラックスしていました。
9月
07 日
2008年
[ 投稿時刻 ] 23:17 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
赤ちゃんへの授乳に悩んでいる初産婦は多いらしい。
そもそも、出産してすぐに母乳が出るかというと、出る人の方が少ないらしい。その点、うちの おたふく は助産婦さんのマタニティクラスで習ってきた おっぱいマッサージ を毎日決められた通りに繰り返した成果か、出産直後から母乳が出ていた。
ただし、母乳が出ているのと、赤ちゃんが上手く吸えるかどうかは別問題のようだ。
新生児室で両隣に並んでいる赤ちゃんが 3600g、3200g のため、どうしても一回り小さく見える我が子… 全てのパーツが一回り小さい、確実に。まぁ、それは仕方無いんだけど、お口も小さいので大きく開いても上手に口の中にママの乳輪と乳首をセットできないらしく、乳首のみを吸っているそうだ。そのため、一生懸命吸っても、出てくる量はさほどでもなく、満腹になる前に吸い疲れて寝てしまうことが多いらしい。
おたふく は看護師さんからアドバイスを受け、抱き方を色々と変えたり、おっぱいの張りを取るためにマッサージの他にレタスを乳房に張って、熱を冷ましたり… 乳輪も柔らかくするためにマッサージをしたり… 赤ちゃんのために色々と試行錯誤をし、TRY and ERROR を繰り返す中で経験を積んでいるようです。
頑張れ、初産婦!!
全てがいきなり上手にできるわけじゃないので、赤ちゃんの一歩前、半歩前を歩くつもりで、赤ちゃんの成長よりも少し早めに情報を仕入れ、そして、赤ちゃんを導いていきましょう(お互いに)。まずは、赤ちゃんが吸いやすい おっぱい 作りをしてください。。。この点、旦那は無力だ…
今日はお昼前に ひょっとこ 三兄弟の長兄一家を代表して、お義姉さんと姪っ子がお見舞いに来てくれました。実は、我が子は、生まれた瞬間から、この姪っ子にそっくりや、と我ら夫婦の両親に揃って言われた… 今日、生まれた頃の写真を持ってきてくれたので、見比べてみると… ん~、確かにそっくりです!!
ひょっとこ ママの家系の血が色濃く出てますね…
8月
26 日
2008年
[ 投稿時刻 ] 04:15 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
おっぱいマッサージの効果だろうか…
先日、マタニティ・クラスで習ってきた おっぱいマッサージ を、マタニティ・クラスの翌週には 1 日 1 回、翌々週には 1 日 2 回、さらに次の週には 1 日 3 回やるようにとの教えを(ほぼ)忠実に守っていた おたふく… さすがに、旦那はどんなやり方のマッサージなのか目にしたことはないのですが…苦笑
今朝… というか、昨日の朝、旦那が朝食を食べていたところ、

と言いながら、上半身裸の おたふく が食卓の所までやって来て(周りから見えるから、隠しなさい!!)… (*-_-*)

と!!
バルタン星人のように乳首を人差し指と中指で上下に摘みながらムニュムニュすると… 確かに、乳頭から液体が出てきた!!
母乳タンクのスイッチ入りましたか???
8月
02 日
2008年
[ 投稿時刻 ] 23:55 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
さて、旦那の仕事報告なんて閑話休題にして、ホームベーカリー開店に向けての下準備の話です。
パンの元種を作っています。一昨日の夜、強力粉とヨーグルト酵母を 30g ずつ瓶に入れて、よーくかき混ぜたものを 4 ~ 5 時間寝かしました。旦那よりも早起きの おたふく に冷蔵庫に入れてもらうため、キッチンに置き手紙をして。朝になると、ちゃんと冷蔵庫に入れてくれていました。
そのまま昨夜は帰れなかったので、主(あるじ)不在のまま瓶は冷蔵庫に入っておりました。そのため、今日の昼過ぎから再び元種作りに着手しました。
なお、おたふく は昼からクリニックで行われていた おっぱい検診 というマタニティ・クラスに出席するため、家にはおりませんでした。ちなみに、 おっぱいいっぱい検診 の話は、また日を改めてということで…
冷蔵庫から元種を取り出してみると、底の方に気泡が確認できました。これは、参考図書の「おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本」通りの展開♪ よしよし… (^_^)
この状態の元種に、再び 30g ずつの強力粉とヨーグルト酵母を入れて、よーくかき混ぜます。

そして、また 3 ~ 4 時間じっと暖かいところに置いておきます。
置いた後はこういう状態になりました。
良い感じです♪
Read more »