12月
16 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:32 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
全国的に寒い一日だったようですが、東京も非常に寒かったです。
季節相応の気候になってきました。
さて、この寒さで体調を崩さないか心配な我が子。と思いきや、既に体調崩し気味で(仕方ないですわな、保育所では抵抗力の弱い幼児たちの集団生活… 一人が風邪を引けば、次から次へと風邪が廻っていくというものです)、咳・喉・鼻がやられているそうです。早めのケアが大事ということで、昨日はおたふくが1時間早く仕事を上がって、小児科に連れて行ってくれました。まだ風邪の引き始めということで、大事には至っていないようです。ほっ。
さて、今日は保育所から自宅に帰ってきたら…
私、ママよー♪
と、しまじろうのハンドパペットに話しかけながら、いつものように晩ご飯をあげていたのだとか…
おたふくが、
ポニョ、あなたがママやったら洗いものしてー
と言うと、
いやよー♪
と、ポニョに返されたらしいです!! こりゃ一本取られた!!(笑)
保育園でも同じように言って、ごっこ遊びしてるのかな…
この話をおたふくから聞いて、微笑ましくて、心がほっこり暖まりました♪
12月
14 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:57 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
先日、仕事で帰阪した際に公園遊びに行ったエントリー でも触れましたが、保育所でグループを2つに分けて、近くの公園にどんぐり拾いに行ったお話。
ポニョは積極的にアピールしたので、クラスで一人だけ2日続けて連れて行ってもらったのですが…
その話の後日談を、おたふく が仕入れてきました。
保育所の先生からは、
ポニョちゃん、最近は我が強くなってきてますよー笑
と言われたそうです。
何でも…
先日、天気が良くて気候が暖かい日に2歳児のクラスを公園に連れて行って遊ばせることになり、1歳児クラスからも何人かを連れて行こうかという話を先生同士で立ち話をしていたそうです。
そして、偶然にも、その立ち話をしている先生たちのそばで人形遊びをしていたポニョ。
この前、ポニョちゃんは2日連続で連れて行ったから、今回はお休みにしようか…
みたいな話の展開になり、月齢の高い子から優先的に何人か連れて行こうという結論に落ち着いたそうです。
すると、ポニョが空気を察したのか、
ポニョも公園行く・の!! 公園、行く・のー!!
と猛アピールをし始めました。居残り組の先生が
じゃ、一緒にお外に行って園庭で遊ぼうよ
と言って、ポニョと一緒に園庭に出掛けて行き、公園に行くグループを見送ったのですが…
ポニョにとってみたら、一緒に公園に連れて行ってもらえると期待していたのでしょう。その居残り組の先生が一緒に遊ぼうと語りかけても、門のところに立ちすくんで、みんなが行った方をじーっと見つめて、
ポニョも公園行く・の!! 公園行く・の!! 公園・行く・のー!!
と繰り返していたのだとか…
先生も諭しに入り、
この前、ポニョちゃんは2日続けて行ったから、今日は他のお友達が公園に行く番だよ。 だから園庭で遊ぼう♪
と言ったら、ポニョも納得したらしく、その先生の方に歩み寄り、
ポニョ、いらん!! お部屋・行く・のー!!
と言い放ち、一人でスタスタと教室の方へ行ってしまったのだとか…
その先生、後に残されて口がポカーーーン…
保育所にポニョを迎えに行った際、先生からこの話を聞かされた おたふく。
そして、この話をおたふくから伝え聞いた ひょっとこ… 二人して、
光景が目に浮かぶなー(苦笑)
と電話で話していました。
ただ、このポニョの我の強いところに関して、おたふくからは
パパそっくりやわ!!
と苦々しく言われています…
叱っても絶対に謝らへんし、すっごく冷たい目で睨んでる時がある… その目はどっかで見たことがあると思ったら、パパと一緒の目や!!
と。。。
いやいやいや、頑固なのはアナタにそっくりよ。もらった言葉をそのまま返すわ…
と、内心思っているひょっとこです。
12月
14 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 08:24 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
少し前の新聞記事になりますが、ずっと書こうと思っていたことなので、備忘録まで。
中には市販のミルクだけではなく、母乳に対してもアレルギー反応を示す赤ちゃんもいるのだとか… ママの普段の食生活や暮らしの影響もあるのかな!?
赤ちゃんのミルクアレルギー増加 治療用ミルクで回復
体に合わないミルクを飲むことで、赤ちゃんが血便や嘔吐(おうと)などの症状を起こす「新生児・乳児消化管アレルギー」が増加し、少なくとも500人に1人の割合で、毎年全国で2千人以上が発症している可能性のあることが、厚生労働省研究班の調査で分かった。まれに重症になる危険はあるが、アレルギー用の市販ミルクで治療できる。研究班は診療指針を作って公開、異常があれば、医師への受診を呼びかけている。

このアレルギーの半数は生後1~7日で起こる。症状は嘔吐や下痢、血便が中心で、多くはミルクの中のたんぱく質に反応して起こるようだ。原因は牛乳から作ったミルクが4割、母乳と人工乳との混合も4割、母乳だけも1割以上あった。食後まもなく、じんましんや呼吸困難になることで知られる食物アレルギーと違い、食後数時間でじわじわ症状が出るのが特徴。体重が増えなくなることが多い。
治療では、アレルギーの原因となるたんぱく質を分解したミルクなどに切り替えれば、7~8割が回復する。これらは、じんましんなどを起こすミルクアレルギー用に、粉末で850グラム3千円程度で一般に広く売られている。
このミルクで治らない赤ちゃんには、たんぱく質をさらに細かくした特殊なミルクを使えば、大半は治療できるという。これは医師が処方するほか、340グラム3千円ほどで市販もされている。
日本小児科学会など関連学会での報告例は、1980年代~95年ごろは年に0~5例程度だったが、2000年ごろから、10~60例ほどに増加。03年に埼玉で死亡例、08年には愛知で腸が壊死(えし)した重症例が報告された。
研究班(主任研究者=国立成育医療研究センターの野村伊知郎医師)は東京都内すべての産科、小児科、総合病院、計約1085施設にアンケート(回答率約47%)したところ、08年9月~09年8月に103例の発症例が確認された。この数字をもとに出生数から試算すると、発症率は0.21%で、全国では毎年生まれる赤ちゃん約100万人のうち、2千人以上が発症している可能性のあることがわかった。
急患患者の受診が多い大学病院などの回答が少なく、実際の発症率はさらに高い恐れがあるという。
原因は不明だが、子どもに重症のアトピー性皮膚炎などのアレルギーも増えていることから、研究班は発症者の実数が増えているとみている。
研究班は、治療に役立てるため、診断治療指針も作成した。赤ちゃんが嘔吐や下痢、血便などの症状を起こし、体重が増えない▽検査で感染症や潰瘍(かいよう)性大腸炎など、他の病気ではないことを確認▽医師が経過を見ながらミルクを換えて症状が改善、など診断の手順を示した。ホームページ(http://www.fpies.jp/)に指針を掲載、病院からは診断例の報告を募っている。
野村医師は「すぐに命にかかわることは少なく、勝手に母乳をやめたり、素人考えでアレルギー用のミルクを使ったりすると、栄養不足などから発育不良になりかねない。適切に診断、治療すれば大丈夫なので、まずは医師に相談して欲しい」と話す。(小坪遊)
出典:asahi.com 2010年10月27日
ポニョは幸いにも母乳もミルクもよく飲む子で、離乳食や幼児食もよく食べたお陰で、横綱クラスの成長ぶりを見せているわけですが、次の赤ちゃんはどうなることやら… 出産直後、注意深く見ていかないといけませんね。
12月
13 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:52 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
夕方、おたふくがポニョを迎えに保育所に行ったところ、木でできた電車のオモチャをレールに乗せて走らせて遊んでいたポニョ。
おたふくが、
ポニョ、帰るわよー
と呼びかけると、
いーやいーやーよー♪
と言われたらしく(まぁ、イヤイヤ期まっただ中ですから、こんなことは日常茶飯事)、軽く無視して
帰って遊ぼう♪
と言い直すと、
いーやーよー。
ポニョ、保育所で遊ぶ・のー!!
と切り返されたそうです…
そういえば、昨日もおたふくの実家で、朝食後に
ポニョ、保育所行く・のー!!
と言っていたのだとか…
お友達の顔と名前が一致してきたし、自分を優しく包んでくれる先生たちに囲まれているという信頼感も芽生え、楽しさが増している昨今なんでしょうね。
でも、もう少ししたら保育所は退所するんですけど…
12月
13 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:30 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
お昼前に東京の上司に呼ばれ、唐突に言われました…
3月末ぐらいまで無理!?
人間、唐突すぎる質問には身構えることができないものですね。
その瞬間、本当に漫画で描いたら目が点×2になっていたと思います。
すると、彼は続けます…
新規案件の相談があり、それをメインで任せたい、と。
(いやー、そう信用していただいているとは有り難い限りです)
ついては、どうしても立ち上げが3月に入るだろうから、関西の上司に相談したところ…
出張の延長はエェでー
という返答をもらっている、と。
(おぃ、オレを売るなー!! 関西におらんでもエェんかー!?)
ただし、プライベートの事情を抱えていることも重々承知しているので、率直なところはどう!?
と。
申し訳ありません。
せっかくのお話ですが、丁重にお断りしました。
こりゃ、マジで東京転勤もあるのかも… と思って、一応、昼休みにメールで
おたふくにも知らせておいたところ、夕方に返信がありました。
意味分からん!!
延長とかあり得ないし!!!!!
私はエェよ、私は。問題は、ポニョ。
保育所辞めるは、妹できるは、パパいないは、となると、環境の変化に心が乱れるよ(怒)
せめて週末はパパ独占させてあげないと、ポニョがかわいそうだよ(T_T)
会社もひどい!! もし延長が確実になったとしたら、毎週末帰阪できることが最低(!!)条件。
出産後、いつまでも実家にいるわけにもいかないんだからー!!
というような内容。
ごもっともです!!
仕事のことだけを考えると、やはり東京の方がビジネス規模も大きいし、最先端のことが色々と起こっているので、非常に楽しいのは事実なんですが…
このタイミングで、小さな子供2人と大きな子供1人を土地勘のないところに連れてきてゼロから生活基盤を築いていく(しかも、双方の実家から遠く離れて)のは少々厳しいのかもしれません。
社宅も無いので、同世代の子育てしているママ友作りにも少しハードルありますから…
おたふくが育児ノイローゼになんてなってしまったら、家庭崩壊の危機だからなー。
12月
12 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 21:26 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
プチ単身赴任生活が始まり、間もなく1ヶ月。1/3が終わるわけです。

写真に写っているのは、東京のオフィスの自席から見える 東京スカイツリー なわけですが、コイツが完成する来春には東京にいないのよね… 東京に呼び戻されない限りは開業時も大阪!? 中途半端な時期に呼ばれてます、ほんま。まぁ、それはさておき…
ポニョが寝る前にできるだけ電話で話していますが、ここ数日はボキャブラリーの増加と共に文章力がついてきていることを本当に実感します。この時期を一緒に過ごせないのは残念で仕方ないのですが、おたふくから聞くポニョの成長ぶりを心の糧にしています。おたふくから今朝届いたメールによると、
ホント、よくしゃべるようになって、普通に会話できるよ。楽しいわー♪
クリスマスは、ポニョの好きなシチュー or ハヤシライスにして、ケーキ買ってするわー
昨晩のお風呂中、何度もHAPPY BIRTHDAY♪の歌を歌ってたし、誕生日も兼ねてケーキ食べます(^_^)
パパ不在のクリスマスに
ケーキ買ってお祝いって!?
心の糧にならんメールやな、おぃっ!!
今年のポニョの誕生日、実はケーキを買ってお祝いをしていません。
おたふくのつわりがひどい時期で、それどころの騒ぎではありませんでしたから…
クリスマスはパパ不在だけど、やるんだ…ふーん。。。(T_T)
さて、近づくクリスマスに、パパが考えているクリスマスプレゼント候補が二つあります。
一つは商品も固定で、「ほんとうにはなせる アンパンマンのおしゃべりコードレス」。
アンパンマンが好きなポニョ。キャラクターの名前と顔が徐々に一致してきているものも増えています。メロンパンナちゃんは可愛そうに呼び捨てにされています(ドキンちゃんと共に)が、ケータイへの興味は元来すごいものがありましたし、パパとのテレビ電話とか楽しんでいるみたいだから、こういうのをあげて、お部屋の中でママとお話しするのも良いかなーとは思います。でも、直接話せよ、とも思います。んー…
もう一つの候補は、レジスターのセットです。
アンパンマンやミッキーマウス(ミニーマウス)以外にも、マイメロディやキティちゃんもあります。キャラクターこそ違えど、基本性能はほぼ同じです。モノによっては、カード読み取り機能や おかいものケータイでんわ と連動して、ケータイのクレジット支払い機能を使えるという子供のオモチャには too much な機能を実装していたりもしますが…
普段、スーパーに買い物に連れて行くと、レジのところで親からレシートを手渡してもらって、レジのおばちゃんに渡してお金を払ったつもりになっているポニョ。ごっこ遊びのアイテムにレジスターを加えると、食材をスーパーで買って、お家に戻って調理して… という流れができるので、創造力(想像力)の幅を広げた遊びができるかも♪
ただ、レジスター本体に付属しているカゴや野菜等の小物は、どれを買っても数が少ないみたいなので、追加購入で野菜等を買い足していらっしゃる方が多いようです。この点を踏まえて考えておきましょう。お金も少ないように感じるなぁ… ってことは、やっぱり こんぐらいの世界観 になるのかな。
昨日と今日は休日にもかかわらず出勤だったので、帰りにヨドバシに寄って実物を見てきましたが、迷いは増すばかり… 目移りもしちゃって。あはっ。
12月
11 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:31 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
今日はお昼から実家に帰っている おたふく と ポニョ。
実家では、スランプまっただ中の真央ちゃんが出場を逃したスケートのグランプリファイナルのテレビ放送を見ていたそうです。ポニョにとってみては、クルクルと人が回っているのが面白かったのか、片足を前や後ろに上げて一本足で滑っているのが印象に残ったのかは分かりませんが… お風呂上がりの一コマのようです。

本人はフィギュアスケーターのつもり… だそうです。
ちょっと太めですが…
スポンサーの皆さん、将来の村上佳菜子がここにいますよー。
今なら超破格値で契約できますよ(笑)スポンサード宜しくお願いします m(_ _)m
12月
07 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:47 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
第二子の名前はどうしようかと悩み始めている昨今。
ベネッセから 2010年の名前ランキング が発表されました。
注目の漢字
「春」「夢」「結」は、今年人気が上昇した漢字です。先行きが不透明な世の中、明るい気持ちや人とのつながりを大切にしてほしいというママ・パパの願いの表れでしょうか。また、寅年ということもあってか、男の子の漢字で「虎」「琥」も人気です。
その結果、気になる女の子の名前ランキング1位は…
結愛ちゃん
だそうです。
女の子は「結愛」ちゃんが初の1位になりました。人との結びつきや優しさを大切に、というママ・パパの願いがこめられているようです。また、「莉子」ちゃんが前年13位から5位に急上昇し初めてベスト10入り。女の子で「子」を用いた名前は、少し前までは少なくなっていましたが、こうした伝統的な漢字も用いようという動きがみられます。
男の子はこれまで不動の人気の「大翔」くんに代わり、「蓮」くんが前年3位から順位を上げて1位に。「大翔」くんは2位と根強い人気です。また、寅年ということもあり8位「虎太郎」くん、9位に「大雅」くんがランクイン。社会や経済の変化が激しい世の中にあっても、流れに左右されない、スケールの大きな人に育ってほしいという親の想いが感じられます。
ポニョの命名の際には音の響きから意味や想いと漢字を当てていったので、恐らく今回も同様にすると思います。いくつか候補も考えてはいるのですが、どう意味や想いと漢字を当てていこうか… 悩むところです。
12月
06 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:43 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
先週末からウンチの柔らかい状態(というか下痢)が続いていたり、しんどそうにしていたポニョ。
今日、おたふくが会社を休んで小児科に連れて行ったところ、アデノウィルス に感染していると診断されたそうです。
ただ、幸いなことに発熱はしておらず、どうやら腸炎の模様。
昨夜、実家から帰宅しても下痢で、お風呂に入っている最中も
ポンポン、いたいの…
と言っていて、寝る際にも自分から率先してベッドに行ったようですし、体調の悪さを感じていたのでしょう。
ただ、今日はウンチが出ていないそうです。また、今夜もお風呂で
ポンポン、いたいの…
と言っていたそうですから、もしかすると寝てる間にウンチするかもしれませんね…
12月
03 日
2010年
[ 投稿時刻 ] 23:04 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
今日は妊娠26週目の健診。2週間ごとの健診になりました。
今日は家を出るときには快晴だったものの、検診が終わって病院を出る頃には大雨だったのだとか…
しかし、お腹の赤ちゃんは順調で、970gになっていたそうです。ちなみに、おたふくの体重増加分は教えてくれませんでした…
都合が悪いのだろうか!?