9月
02 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 23:28 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
昨日の健診後、乳児相談をした おたふく。
要件は、おんぶや抱っこしないと昼寝しない件と眠りが浅くて床に寝かせようとすると目覚める件です。おんぶや抱っこに慣れてしまったために、それ以外の方法では眠れないのだろう… とのこと。眠りが浅い原因は寝かせ方がおんぶや抱っこだから、という話も聞いたそうです。
ということで、本日から実践モード突入です。午前中、抱っこせずに寝かせるトレーニングを試みた おたふく。
案の定、ポニョ は
大泣き
だったそうです。
30 分程度は泣かせるつもりで耐えていた おたふく ですが、ポニョ は泣き疲れたのか 20 分ほど泣いたところで寝たそうです。でも、30 分ほどすると目が覚めて、その後はずっとグズっていたのだとか。
そりゃ、昨日までは眠るまで抱っこしてもらえたのに、いきなりリビングのラグの上や布団に寝かせられても眠れないわよ!! ってなもんでしょうか。
おたふく にとっても、ポニョ を泣かせつづける忍耐力が求められ、1 日目にして早くもそれが限界に達しつつある模様です。抱っこを求めて大泣きする姿を間近で見ると、やはり可哀想だと思う気持ちもありますから、何でも杓子定規で型にはめるのも(母子の絆を深める面からいくと)良くないのかもしれませんね。
8月
11 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 22:31 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
乳幼児は例外なく水遊びが好きだと思っていましたが、どうやら… ポニョ は例外のようです。
ポニョ のことを思って、日中はできるだけクーラーをつけずに過ごそうと努力している おたふく。しかし、うだるような暑さに ポニョ もグロッキーなのか、ご機嫌が斜めになるようです。
気分転換も兼ねて、お風呂で ポニョ と水遊び(汗流し)をしても、どうやら ポニョ はあまり水遊びが好きではないようで、嬉しくて大はしゃぎとか大興奮というリアクションとは縁遠いものらしいです。
んー、水は友達だと思わせねば。
5月
10 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 23:49 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
こんばんは。ひょっとこ です。
今日はリビングの模様替えをしました。
これまで、リビングとダイニングを区切るようにしておいていたソファーを、南側の窓の方に背中を向ける形でくっつけて、リビングとダイニングを一続きにして、ポニョ がコロコロしたりズリズリしたりするスペースを広くしました。
さて、
先日のエントリー にて、トレーニングマグを使って ポニョ にお茶を飲ませるプロジェクトを実行しているものの、あまり成果が上がっていないということをお伝えしましたが、そのプロジェクトは継続中です。しかし、何が何でもトレーニングマグを使ってお茶を飲ませようとするのは見合わせることにしました。

こちらは、いつも当ブログにコメントを寄せてくださっている あやべ屋さん のところの ぶーちーちゃん(勝手に写真を流用してしまい、申し訳ありません)。ポニョ とは誕生日が一日違いということもあり、その成長ぶりは大変参考になっているのですが、その ぶーちーちゃん は既にトレーニングマグのストローを使って上手にお茶を飲んでいるではありませんか!! この画像を見た我々夫婦は非常に衝撃を受けました。と同時に、目から鱗が落ちるサジェスチョンを得ました。
トレーニングマグをオモチャにする!!
これまで、中にお茶やミルクを入れて、何とかマグの飲み口を ポニョ に咥えさせよう、ポニョ の口に差し込もうと躍起になっていました。こちらの姿勢が強硬だったこともあってか、ポニョ の抵抗も激しく、ついにはトレーニングマグの形状を見ただけで拒否反応を示すようになりました。絵本や指人形等に混ぜて、フロアに置いてみて ポニョ の反応を伺うという発想はありませんでした。
そこで、我が家でも始めてみました。まずは、トレーニングマグへの拒否反応を拭い去ることを念頭に、トレーニングマグを遊び道具にしてみました。といっても、単に置いているだけ… (^^ゞ
まだ、トレーニングマグの吸い口を自分で口に入れることは無いものの、これまでのように形状に対する拒否反応は見られません。新しいオモチャとして認識されているようで、初日には 30 分以上も眺めたり、触ったりして、機嫌良く遊んでくれました。
本格的な夏が来る前に、何としても ポニョ が自分自身で飲めるようにしなければ…
5月
07 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 23:38 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか!? 今日から仕事復帰の ひょっとこ です。
こんばんは。
お昼休みに入った直後ぐらいに おたふく からメールが入りました。
—
▼2009/05/07 12:04
ポニョ が後れ毛を引っ張るから、モジモジ君になってみた(*^_^*)
これはブログに掲載したらあかんで~。この写真は放送事故になるわ(^^ゞ
—
さすがに、おたふく の表情を公開することはできませんが、メールに添付されていた写真がスクロールして表示されていくと、笑いを噛み殺すのに苦労しました。おたふく の表情が最高で… きっと、洗面所の鏡に向かって何度も何度も撮り直した結果なんでしょうけど…
おたふく が ポニョ を おんぶ すると、ポニョ は必死に手を伸ばして、おたふく の後れ毛を掴んでは、思いっきり手加減容赦なく引っ張るので、10 本単位で おたふく の髪の毛が抜けてしまうわけです。その光景は何度か目にしました。その度、おたふく は半泣きになって、背中の ポニョ に対して悪態つくわけですけれど、そんなことお構いなしに ポニョ は おたふく への DV を更にエスカレートさせていくのです、キーキーと金切り声を発しながら。。。
今日も後れ毛を引っ張られていたんでしょう。そして、我慢できなくなった おたふく は…

ついに、モジモジくんになっちゃった、と。
(注)
もちろん、この写真は おたふく から掲載禁止令が出ています。おたふく の表情が笑いのツボでもあるだけに、お届けできないのが残念です…(T_T)
4月
23 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 23:06 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
昨日あたりから、ポニョ が嫌な感じの咳をしていましたが、今朝になってみると咳をする回数が増え、おまけに起きてきたときには鼻の下が乾いた鼻水でカピカピになっていました。時折くしゃみもしていたので、大袈裟かもしれませんが、早めのケアが大切だと思って、おたふく に午前中に小児科に連れて行くように依頼をしました。
会社に着いた頃、おたふく から連絡が入りました。
今日、休みやってー
と。うぅぅ… あの小児科、ほんまに使えねー(って、勝手なこちらの都合ですが)。
その後、おたふく は初めての小児科に向かってくれました。先生はなかなか良い人だったらしく、色々と教えてくれて、ポニョ の鼻を食塩水で洗浄(といっても、鼻の中に一滴程度垂らされた程度)してくれたそうです。えっ、ポニョ???
もちろん、
号泣
だったそうです…
最近の欧米の傾向では、6 歳未満の子には薬をあまり出さないそうです。今後、日本もそういうようになるのではないか、ということで、あまり薬の服用は勧められなかったそうですが、小児用シロップを出してもらいました。体の不具合のサインとして、鼻水を出しているので、それを無理に薬で止めるのは良くない、とのスタンスみたいです。
しかし、鼻でしか呼吸することができない ポニョ。その鼻が通ってないのであれば、呼吸が苦しくなるでしょう。お風呂で大泣き、お風呂から出ても大泣きだったので、お風呂上がりのミルクの前に小児用シロップをスプーンで 3 口ほど飲ませました。
早く治ってね。
4月
20 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 22:44 | [ 投稿者 ] おたふく
朝、オーブントースターを開けると、こんな形の食パンがセットされていました。何とも歪な形をしているんだと思って、おたふく に確認したところ、今日は ポニョ が初めてパン粥にチャレンジするのだとか。あぁ、なるほどね、と。今のところ、順調に離乳食初期から中期の各ステージ(食材)をクリアしていっている ポニョ。今日は小麦に挑戦というわけでしたか。もちろん、この食パンは おたふく の朝食になるわけですが、きっと おたふく のこと、更にもう 1 枚食べるのでしょう。ちゃんとしたやつを… そして、余った離乳食も食べ、ポニョ に出しているデザートのバナナの残り(推定 3/4 以上)も食べるのでしょう。って、どんだけ食うとんねん!!
と、話は脱線しましたが、食べる方は順調な ポニョ ですが、実は、飲む方に少し問題を抱えています。お茶をあまり飲もうとしません。離乳食初期から、湯飲みからスプーンで少しずつお茶を飲ませていました。3 週間ぐらい前にトレーニングマグを購入し、試しているのですが…
我が家が買ったのは、コンビマグ です。このトレーニングマグの良いところは、ヘッドを付け替えれば乳首で「吸う」ところから順にステップアップし、「飲む」、「吸い込む」、「飲み込む」という段階を踏んでいけること。ポニョ は 7 ヶ月に近かったので、グリーンのヘッド(STEP 2)とイエローのヘッド(STEP 3)を購入しました。
初日、喜び勇んでグリーンのヘッドをセットし、ポニョ に麦茶を飲ませようとしたところ… どうも、哺乳瓶の乳首の形状に慣れきっているため(普段からオモチャ等を口に入れることが少ないし…)、吸い口が上手に吸えずにイヤイヤと手で払いのける始末。
2 回目も、3 回目もダメで、4 回目には黄色のヘッドに差し替えてストローにするも、吸う力なんてあるわけもないし、またまた撃沈。翌週には、ピンクのヘッド(STEP 1)を追加購入し、お風呂上がりのミルクを哺乳瓶とトレーニングマグに分けて、慣らすところからスタートし直すことになりました… (^^ゞ
しかし、敵(ポニョ)も然る者。
トレーニングマグの形状(ハンドルの持ち手)を覚えていて、それが近づいてくると、背中を反らせて顔を背けて嫌がります。強引に口に乳首を入れ、中身がミルクだと分かると、ほっとした表情になって少し飲むんですが…
しかし、これから気温が上がっていくことを考えると、この調子だと水分補給が思いやられます。何か良い方法はないだろうか…
3月
24 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 23:58 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
生後 5 ヶ月を迎えたあたりから、ベビーカーに乗るのが嫌いになったかのように、ベビーカーに乗るとすぐに泣き出していた ポニョ。その急変が怖くて、こちらもベビーカーを使いづらかったのですが、そんな日々ともおさらば???
今日は少し肌寒かったものの、朝から好天に恵まれたため、昼過ぎから ポニョ を連れて 1 時間ほど散歩に出掛けた おたふく。一大決心をし(いや、それほど大袈裟でもないでしょうが…)、ついつい避けがちだったベビーカーに ポニョ を乗せ、家を出たところ…
とってもご機嫌♪
ベビーカーを嫌がる素振りは終始見られず、ずっとご機嫌だったそうです。
一体、何だったの、あの嫌がりぶりは??? ついに、ポニョ はベビーカー嫌い症候群を克服したのでしょうか??? まぁ、今回は乗れましたが、問題は次回以降も乗れるかどうか、です。
しかし、考えてみれば、先月(生後 5 ヶ月)は家の中でも親の姿が見えなくなると、すぐにビービーと泣いていたのですが、今月に入って一人遊びをする時間も増えてきました。もちろん、寝返りもコロコロとしながら、目についたものを握ったり掴んだりといったことも増えてきたように感じます。親以外にも興味や関心の対象が増えたことによって、ベビーカーに乗っても景色を見る心の余裕が出てきたのでしょうか。そのあたりの心の成長(変化)は ポニョ にしか分かりませんが、ベビーカーには ポニョ の気が紛れるようなオモチャは付けてませんから、状態としては先月と変わりません… 変わったことといえば、ポニョ の月齢が一ヶ月増えたぐらいです。
いずれにしても、ベビーカーに再び乗れるようになって、ホッと一安心です♪ (*^。^*)
(ベビーカーの代金分の元を取らねばー!! ガルルルルルゥー…)
2月
15 日
2009年
[ 投稿時刻 ] 23:35 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
最近、我が家のお出掛け時の悩みは ポニョ がベビーカーを嫌がることです。
ここ数回連続して、ベビーカーに乗せられて 5 分も経たないうちに大泣きをする ポニョ。
- おたふく と二人で買い物に出掛けた際、スーパーに行く道すがらグズり出し、スーパーの中で大泣き
- おたふく と二人でお散歩に出掛け、自宅マンションのドアを開けて公道に出た瞬間に大泣き
- 昨日、堀江で車から降りて、ベビーカーに乗せたまでは良かったが、歩き始めて 1 分もせずに号泣
といった具合です。
これまではベビーカーに乗せたら、ものの 5 分ですやすやとおねんねしていたんですが、一体どうしたんでしょうか。お出掛け時にベビーカーを使えない(使いづらい)となると、おんぶか抱っこかになります。3 人で出掛けるときはまだしも、おたふく と 2 人で出掛けるときには負担が大きいです… スーパーに買い物に行ったら、荷物もあるし大変だよ、こりゃ。
ちなみに、ネットで調べてみたら、ベビーカーを嫌がる赤ちゃんも結構いるみたいですね…
ベビーカーを嫌がります(>_< ) | ピジョンインフォ ママヂエ悩み相談室
ベビーカーを嫌がります | OKWave
ベビーカーに、ポニョ の気が紛れるようなオモチャ等をつければ緩和されるんでしょうか…
ポニョ、まだベビーカーの代金分の元は取ってないよー!!
パパ も泣きたいっすー (T_T)
9月
07 日
2008年
[ 投稿時刻 ] 23:17 | [ 投稿者 ] ひょっとこ
赤ちゃんへの授乳に悩んでいる初産婦は多いらしい。
そもそも、出産してすぐに母乳が出るかというと、出る人の方が少ないらしい。その点、うちの おたふく は助産婦さんのマタニティクラスで習ってきた おっぱいマッサージ を毎日決められた通りに繰り返した成果か、出産直後から母乳が出ていた。
ただし、母乳が出ているのと、赤ちゃんが上手く吸えるかどうかは別問題のようだ。
新生児室で両隣に並んでいる赤ちゃんが 3600g、3200g のため、どうしても一回り小さく見える我が子… 全てのパーツが一回り小さい、確実に。まぁ、それは仕方無いんだけど、お口も小さいので大きく開いても上手に口の中にママの乳輪と乳首をセットできないらしく、乳首のみを吸っているそうだ。そのため、一生懸命吸っても、出てくる量はさほどでもなく、満腹になる前に吸い疲れて寝てしまうことが多いらしい。
おたふく は看護師さんからアドバイスを受け、抱き方を色々と変えたり、おっぱいの張りを取るためにマッサージの他にレタスを乳房に張って、熱を冷ましたり… 乳輪も柔らかくするためにマッサージをしたり… 赤ちゃんのために色々と試行錯誤をし、TRY and ERROR を繰り返す中で経験を積んでいるようです。
頑張れ、初産婦!!
全てがいきなり上手にできるわけじゃないので、赤ちゃんの一歩前、半歩前を歩くつもりで、赤ちゃんの成長よりも少し早めに情報を仕入れ、そして、赤ちゃんを導いていきましょう(お互いに)。まずは、赤ちゃんが吸いやすい おっぱい 作りをしてください。。。この点、旦那は無力だ…
今日はお昼前に ひょっとこ 三兄弟の長兄一家を代表して、お義姉さんと姪っ子がお見舞いに来てくれました。実は、我が子は、生まれた瞬間から、この姪っ子にそっくりや、と我ら夫婦の両親に揃って言われた… 今日、生まれた頃の写真を持ってきてくれたので、見比べてみると… ん~、確かにそっくりです!!
ひょっとこ ママの家系の血が色濃く出てますね…